EAGLE

結局当たり障りのないレイアウトに

こんな感じに落ち着きそうです。 Rebunに近いのですが、実はSDRAMやピンヘッダとプロセッサの位置関係が90度ひねってあります。BF533では、高速なPPI信号が第四辺に集中していたため、その部分をピンヘッダに近く配置していました。しかし、BF516では第一辺…

斜めに配置してみた

"rotate r45"コマンドで、45度単位の配置ができるので、試してみました。 意外にも、0.5mmピッチの足からはきちんと配線を取り出すことが出来ました。ポイントは、配線の折り曲げ単位を45度にしておき、足からrouteを実行していくことです。本番ではBF516ま…

PCBExpressで四苦八苦

ViewMateによるチェックでシルクの間違いを一箇所発見しました。その他はOKの模様。ですが、ここで立ち往生中です。 問題はPCBExpressです。彼らの文書を読むと、 我々は受け取ったものをそのまま処理する 内層の方向がわかるようにしろ と、矛盾することを…

Gerberデータの生成

ようやくGerberデータの生成にこぎつけました。当初「このボトムは反転データを出力するの?じゃぁ、内層のボトム側は?」などと悩んでいましたが、PCBExpressがEagle専用のCAMを用意していることを見つけて、すんなりと解決しました。 ただし、内層の名前を…

ライブラリをまとめる

ライブラリにない部品についてはメーカーごとにライブラリを作っていたのですが、これが大間違いであることに気づきました。一つにまとめた方が使いやすいです(^^;。 極端にトリッキーな部品*1やプロジェクト依存の部品*2だけ選り分けて、あとの部品は_userl…

ポリゴンの埋め残し・解決篇

「ポリゴンで平面を埋めると、同じ名前のピンなのに、しっかり接続をしてくれない」という問題がありました。接続をしないわけではないのですが、なぜか横からこそっと接続するだけです。GNDだから正面からべったりくっつけてほしいのに。さらに、レタッチで…

ポリゴンの変な挙動

すべての部品の配置と配線が終わりました。これで完了なのですが、ひとつだけ引っかかっています。 下の図はGNDまわです。 中央にGNDパターンからSMDパッドに向かって盛り上がりがありますが、接続されていません。実はこのパッドはGNDですので接続してもい…

くわばら、くわばら

M25P40のサイズをチェックしているときに妙な違和感を感じました。おかしい…何かがおかしい…。M25P40とM25P80は8pin SOパッケージですが、パッケージ幅が違っていました。あぶねぇー。 うんうんうなりながら、どちらの幅にも対応できるパターンに変更。冷や…

LTC1992入力

三角形の多ピン記号って入れにくい…

ADM3202を入力

TTLRS232レベルコンバーターです。そういうわけでRebunのUARTは古典的な9pin DSUBに決定。 ところで、先日入力したCS8406のですが、物理回線は光にする予定です。ということでオーディオ伝送に使われるTOSLINKについて調べたところ、TOTX147Lという製品がパ…

CS8406を入力

CIRRUSロジックのCS8406を入力しました。I2S->SPDIFインターフェースです。96kHz/24bit 3Vのインターフェースで入手できそうなのはこれだけでした。 BF532の空きSPORTにこいつをくっつけることで、デバッグを簡単にしてやろうという算段です。インターフェー…

NCピン

AD1935を元にAD1939のデバイス情報を定義しました。AD1939にはNCピンが複数あります。何か特殊な処理が必要かなと思っていましたが、何をするでもなく、未アサインのまま定義できてしまいました。 このままでいいのかな?

再インストール

JTAG SPI Flashライタの目鼻が付いたので、Rebunの設計にようやく戻れるようになりました。思い起こせば今年の春にWindows Vistaをインストールしてから早半年。ほったらかしでした。 インストール時にライセンス・ディスクが見つからずにえらく苦労しました…

ライセンス管理

まやさんがEagleのLite Ed.を発注したとのこと。 Wanderlust 放浪猫の隠れ家 :: Eagle発注 で、コメント欄にて「ライセンス管理どうなってるんだろう」と盛り上がっています。ライセンス管理がどうなっているのかは本当のところわかりませんが、探せばこんな…

感じがつかめてきた

EAGLE CADもだいぶ慣れてきました。パーツの登録のコツもわかってきたので、以前作ったライブラリを修正しぃしぃ入力しています。このまま最後まで行ってしまうかもしれませんが、場合によってはもう一度ぶち壊すこともありえます。先人は「2度作って、よい…

電源のワーニング

デバイス定義時にVDDINTと名前をつけたピンをDVDD1_2という電源記号に接続するとWarningが発生しました。VDDINTという電源記号を作って接続するとうまく動きます。実際の回路では、あるICのVDDと別のICのVCCを接続するなんて普通にありますし、VDDINTの電圧…

ドリルサイズ

ドリルサイズはOption⇒Setメニューで変更できます。ここに基板屋が提供しているサイズを書き込んでいけばOKってことですね。これで大体のポイントは抑えたかな。 基板屋はpcbexpressを想定していますが、pcb-poolも日本でロボットを作っている方々に人気のよ…

ビア

4層設定にしてビアを配置すると、DRCでLayer Setupエラーが出る問題にしばらく悩んでいましたが、漸く原因がわかりました。DRCのレイヤー設定を (1*2)+(15*16) としていたのが間違いです。Layer設定には記号にそれぞれ意味があります。 + 層間にコアを挟む *…

多電源

ADSP-BF532は多電源デバイスですので、基板も多電源になります。また、基板上にはアナログ電源とディジタル電源が同居します。そうすると、暗黙の電源ピンをVCCなどと名づけてEAGLEに結線を任せるというのはうまくありません。 最初は VCCシンボルを回路図に…

電源

これまで配線した回路図を全部消去して0からくみ上げることにしました。といってもこれまでの作業がたいしたことないので問題は皆無です。圧倒的にレイアウトのノウハウが欠乏しているのでそれを学び取るほうに力点を置くほうがずっと効率はよさそうです。 …

配線

なかなか時間が取れなくなってしまったのですが、作業を続けないと進まないので暇を見て結線。SDRAMの結線だけできました。 Eagleに部品登録をする際、大きな部品は電源ピンを隠して登録しています。これはAddlevel=requestとすることでできます。電源ピンを…

WIGGLER

TOPPERS/JSPもそろそろ文書作業にシフトするわけで、少し手が寂しいのでEAGLEのフリー版でWIGGLER互換のJTAG-ICEを設計してみました。ARMとBlackfinの両対応です。5月ごろに遊んだおかげでだいぶ慣れています。 Olimexに出すかどうかは決めかねています。そ…

注文

熟考の末、Non Profit版を注文しました。Non Profit版を買うには宣誓書にサインしなければなりません。 CAD SoftはNon Profit版で作られたデータをトラックできること Hobbyとして使うこと 何者であれ商用に利用した場合は、無制限版を購入すること と、かな…

だいぶわかってきた

週末を通してEAGLEにべったりとくっついていたおかげで、だいぶいろいろなことがわかってきました。ちょっと困った点が一つ。 MAX IIのデバイス定義を行いたいのですが、一旦デバイスとして作りこんでしまうと、ピン名を変えることができません。ピン名を変…

練習中

SDRボードを作る、となるとやらなければならないことはたくさんあります。とりあえずどこから手をつけてもいいので、好きなところからやってみましょう。ということで、EAGLE PCB CADです。ざっと見たところ、LibraryにBF532はあるものの、BGA。目的のFLASH…