2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

BUG #15329 コアタイマーのハンドラ名

BUG #15329 コアタイマーのハンドラ名表記が、BF533,BF537いずれでも間違っていました。これは、システムタイマーとしてコアを使うとビルドエラーとしてすぐに発覚するはずですが、長い間発覚しませんでした。2004年7月の終わりにGPタイマーとコアタイマーの…

64bit長bit論理演算

ADSP-BF533は、内蔵ペリフェラルが少なく、SIC_IMASKのうち、24bitしか使っていませんでした。ADSP-BF537は32bitすべてを使い切りました。ADSP-BF538はさらに内蔵ペリフェラルの数が増えたため、SIC_IMASKのビットに複数のペリフェラルからの割り込み要求をO…

BF518 port

ここ数日、幾分気持ちがよどんでいるので気分転換に違う作業をすることにしました。で、BF518ポート用にCVSブランチを追加です。2004年に最初のBlackfinポートを行った際、リリース名にKokuraまで使ったので、ブランチ名はHimejiとしました。とりあえず、com…

F28335 コントロールカードのSIMソケット

F28335 コントロールカードええなぁ、と思いつつ、digi-keyにもrsにもchip one stopにもSIMソケットがねぇと一安心していたのですが…。 本日みぞおちに突き刺さるようなブローが。 mouserにあるそうです。たれ込みをくださった方、ありがとうございます。で…

SDRプロジェクトの歩み

とある会合で、大先輩から「FPGAはやめたんですか?」と聞かれました。お恥ずかしい。 全然やめたつもりはないのですが、DSPベースのSDRだけでも目の前にやるべきことが山積しており、あまりに楽しくてうれしい悲鳴を上げています。プロジェクトを開始してか…

レイアウト出来た

Ukifuneのレイアウトができあがりました。予定より若干大きいですが、特に絞る理由もありませんのでこれでよしとします。BF516はまだ購入できませんので、SDR実験用マザーボードの設計に取りかかります。

USB電源

Rebunを設計する際、適当な電圧(6Vとか)を与えてやれば、Rebun単体でTOPPERS/JSPを走らせて使えることを目指しました。ですからADM3202によるRS232C信号レベル変換も搭載していました。Ukifuneは違います。このボードは3.3Vの電源を持っておらず、UARTはTTL…

LED

Rebunを設計した際、あまり考えずにLEDを選定してえらいめにあいました。半田付けするときにどっちがアノードか分からないほど小さいのです。今回はその反省に鑑み、大き目のものを選びました。パッケージが非対称なので、シルクにあわせてはんだづけすれば…

お試し配線

どのくらいの大きさになるのか調べるために、DRAMとコネクタに配線してみました。グリッド間隔は0.5inchです。 RebunはPCB Experssの最低料金ぎりぎりの3inch四方で作りました。このボードは目標が2.5inch四方ですが、楽々と切っていることがわかります。実…

TalkThrough

出張中、ノーガード戦法ICEなしで開発した TOPPERS/JSP 上のTalkThroughですが、戻ってきた荷物からBF533CBを取り出してAsagaoで実行ファイルを書き込んだところ、一発でクロスカウンターが決まり動作しました。 まだLinux上のEclipseでビルドしていますので…

KiKCAD

Genieさんお奨めのKiCADは多層基板の設計が可能なオープンソースのPCB CADです。 http://netsynth.org/blog/?p=758

TalkThrough

出張中、時間を見ぃ見ぃ書いていたTalkThroughが完成しました。Windowsの(私用)作業環境を持ち歩いていないので、Linux上での開発です。以前書いたTalkthroughは、VisualDSP++上で開発してEZ-KIT Lite BF533上でデバッグしました。しかし、今回はBF533CB/M…

結局当たり障りのないレイアウトに

こんな感じに落ち着きそうです。 Rebunに近いのですが、実はSDRAMやピンヘッダとプロセッサの位置関係が90度ひねってあります。BF533では、高速なPPI信号が第四辺に集中していたため、その部分をピンヘッダに近く配置していました。しかし、BF516では第一辺…

斜めに配置してみた

"rotate r45"コマンドで、45度単位の配置ができるので、試してみました。 意外にも、0.5mmピッチの足からはきちんと配線を取り出すことが出来ました。ポイントは、配線の折り曲げ単位を45度にしておき、足からrouteを実行していくことです。本番ではBF516ま…

シンボル入力完了

ADSP-BF516のシンボル入力が完了しました。リセット用ICやメモリのシンボルも前回のものを使い回すので、あとは電源系です。 VDDINTについては、外部で安定化する方法に変更されているため、外部にスイッチング・レギュレータが必要です。VDDINTのプロファイ…

Eagleのお値段

私が使っている電子回路用CAD Eagleは、フリー版がよく知られています。しかし、フリー版は2層しか作れません。Blackfinを使う限り4層は避けて通れないと思われる*1ので、Non Profit版を使っています。 ところが、Non Profit版には「どのような理由であれ、…

名前変えようかな

RebunをフェードアウトさせてRebun516と思っていたのですが、どうも名前のすわりが悪いし紛らわしいです。島の名前は気に入っているのですが、Yonaguniとか構想段階から二転三転して、性格が変わりすぎてます(^^; ぜんぜん違う名前にしようかな。

BRピンがない

シンボルを入力していて気づきましたが、BRピンがありません。つまり、BF51xのバスにはBF51x以外のバスマスターを接続できません。高速DMAにはDMAリクエストピンがあるし、こういうワンチップ指向の製品の場合、TI風の並列ホストインターフェースにはそれほ…

VISA

まやさんによると、ADIのSHARCの新しいプロセッサが出る模様。説明を見ると命令セットが可変長になっているようです。ARMに対するThumbのような位置づけでしょうか。Remoraとかいう命令セットになるのかな。ならないか。 今更命令セットいじるより、キャッシ…

Eagleにシンボル入力中

ハードウェア・リファレンス・マニュアルも公開されましたので、Eagle CADにBF516のシンボルの入力を始めました。Rebunの経験がありますのでまったくの手探りと言う不安感だけはないです。

VDDOTP

ADSP-BF516にはOne Time PROMが内蔵されており、独自の係数や暗号化のための鍵を埋め込むことができます。PROMなので電源を切っても忘れません。問題は動作電圧です。2.5Vだって。使わないときにも給電しろと書いてあるのですが、ひょっとして3電源?

100pin DIMM

C28335イイ!と思っていたのですが、コントロールカードの100pin DIMMに合うソケットが入手不能なことが判明しました。ひそかに「こんなものに手を出したが最後、何一つうまく回らないぞ」と心配していただけに、これで一安心です。

Release 3.0.0

https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=17347

フェードアウト

BF533CBをいただいたおかげで、Rebunで実験しなければならないことが激減しました。そういうわけで、Rebunはフェードアウトです。このプラットホームではいろいろ勉強しました。PCBの設計とかJTAGソフトの実験とか、SPI書き込みとか。 近々、Rebun516という…

Blackfin依存部 3.0.0

VisualDSP++対応部とのマージも終わりました。ドキュメントも修正完了。頭を冷やしたあと、一両日中にコードと文書をチェックしてCVSにタグをうち、リリースする予定です。

VisualDSP++での動作確認

リリース準備中のBlackfin依存部 3.0ですが、今日1日かけてVisualDSP++での動作確認を行いました。VisualDSP++に関しては継続的なメンテを行う気はないのですが、虫だしには格好の題材ですので取り組んでみました。 いやぁ、手こずること手こずること。 Visu…

今更ながらC2833x

掲示板でMooさんにたれ込みをもらうまで知らなかったのですが、TIのC2833xは面白そうです。ひょっとしてアマチュア向けオーディオ信号処理DSPの決定版じゃないですか? 浮動小数点ユニットを持っている この製品は32bitコントローラに位置づけられていますが…