2007-01-01から1年間の記事一覧

年末だというのにあれこれ

Rebunがらみのハード開発が遅々として進まないことにイライラがたまっていたのでしょうか、ソフトがらみの作業がスピードアップしています。 libbfdsp.a 此れに関してはここ数日書いていたように、うまく動かすことができました。そのうちまとめて空挺団にサ…

コメントの趣旨を取り違えていた

先日monamourさんからいただいたこのコメント。 そんなわけで,uclinux 版のGDB6.6とGNUの6.6の差分を取るのが確実だと思います. 今頃になってようやく趣旨が分かってきました。gdbはgnuに登録されているコードと、blackfin.uclinux.orgに登録されているコ…

libfdspの動作を確認

PizzaFactoryの動作に関して不明点があったのでMLで問い合わせいたのですが、回答があり、問題を回避することができました。これで障害がなくなり、libbfdspの中のfir_fr16を正しく呼んで処理できることを、TOPPERS/JSP for Blackfin / PizzaFacotry 3.1.1 E…

空挺団を更新

PizzaFactory上のTalkthroughを更新 今年はもう、サイトはいじらないつもりだったのですが、プログラムに少し改良を加えたので反映しました。改良点は codec_callback()の初期化関数を追加 codec関連の割り込みハンドラをtask_ad1836aに移行 の2点です。後者…

TOPPERS/JSPをはじめるときに便利そうなリンク集

昨日のコメントによるとまやさんが「上陸のため、事前砲撃地点を立案中」とのこと。そういうわけで、TOPPERS/JSPをはじめるときに読むと便利かもしれない、たぶんに手前味噌なリンク集を紹介します。一応、まやさんが相手なので「マイコンって何?」「RTOSっ…

ADSP-BF533のLQFP品がリリースされている

ADSP-BF533製品ページ * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ――――――――――――今まで…

空挺団を更新

PizzaFactory上のTalkthrough を追加。

CFサイズのBFボード

blog@browncat.org経由でDSP-powered CompactFlash computer runs uClinuxというものがあることを知りました。PPIがFPGAに接続されていないのがとても残念なのですが、それを除外するとしても、SPORTが外に出ていますからオーディオプロセッサのエンジンとし…

Talkthrough改良

「次はフィルタの実装」等といいつつ、昨晩はプログラムの改良とコメント付けに終始していました。 TOPPERS/JSP版のTalkthroughは、フレームワークと信号処理の分離に拘泥するあまり、ダブルバッファの処理と信号処理のタスクを分けるという過剰分離に陥って…

PizzaFactoryでTalkthrough

これまでTOPPERS/JSPでTalkthroughを動かしたことはありましたが、VisualDSP++の上だけでした。PizzaFactory Expressで動かしたことはありませんでした。PFEでのアプリ開発は去年の冬、出張先にARM基板を持ち込んでホテルでつついたのが始まりで、且つそれっ…

bfin-xxx-gdb 6.6

もはやlibbfdspとは何の関係もなくなってきました。ubuntuの壁紙をJeniffer Connellyにしたからかろうじて作業する気になってるだけ。 ここ数日ひっかかってる特定命令のシミュレーション問題をもう少しつついてみました。使用したプログラム(test.c)はこれ …

gdbシミュレータのバグ?

libbfdspをbfin-elf-gccのコードとリンクする実験が途中で破綻した件ですが、どうやらPizzaFactory Expressがつかっているbfin-elf-gdbのシミュレーターのバグじゃないかと疑っています。PFEのBfサポートは3.1.2.200703051526。再現は簡単で、以下のコードを…

トランジスタ技術誌別冊付録

CQ出版のトランジスタ技術誌1月号にXilinx Parallel Cable IIIの互換基板が添付されています。 2008年1月号目次 「なんだこれ、uClinuxのダウンロードに使えるぞ」と気がついたのですが時すでに遅し。大掃除で捨ててしまった orz.

Interface誌にSDRの記事

CQ出版のInterface誌2月号にBlackfinベースのSDRの記事が掲載されています。12月号の記事と合わせて、複素信号処理の解説および実験になっています。 2007年12月号目次 2008年2月号目次 構成は昨年のCQ誌12月号SDR基板を使ったオーディオ帯域のSDRです。Rock…

リンクしてみた

昨日の内容にひとつ間違いがありました。ダウンロードするtoolchainパッケージはbfin-elf-版ばかりを挙げていましたが、実際にはbfin-uclinux-からなる汎用ツールチェーンが必要です。昨日の分は修正しておきました。 bfin-elf-とbfin-uclinux-の違いは、吐…

Ubuntu 7.10

年末に向けてどんどんアクティビティが落ちています。師走は忙しいですね。しかし、それはそれ。華麗な酔歩運動で隙間を縫いつつ、あれこれ突いています。 この冬一番注目しているのは例のlibbfdspです。どうやらライセンス関連についてはGPL汚染の心配はな…

やりたいことが多すぎる

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::…

47uF SMD

オーディオ入出力用のフィルタ回路やバッファ回路を入力しました。アナログ回路を置くことによってようやく回路図らしくなってきた、などと思う私は旧世代です。 AD1939はLLやADC/DACのリファレンス電源を内蔵しています。これらの電源を高速ディジタル回路…

DMAによる可変長ブロック転送

DMAによるデータ通信は、固定長で行うのが基本です。が、可変長によるDMA通信を行いたいことだってあります。以下のエントリーはfenrirさんによるものですが、ベースには可変長DMA転送を行いたいという動機があります。 CPU割込みによって頭だしが行えたらCP…

そろそろ基板の事も考えないと

「日本にも安い基板業者がいる」と聞いて飛んでいきました。が、50mm角2層で1万円超。製造業に近いところで働く身として、なんでも値切るという態度には賛成できません。しかし、お小遣いは有限かつ、極めて小さな集合をなします。 Rebunは4層基板を予定して…

二正面作戦

タイトルに意味はありません。同時に攻撃するとも、同時に攻撃されるとも、あちこちにいらぬ首を突っ込むとも。 JI3GABさんによる、ADCの歪みとディザの関連性に関するレポートです。ディザを入れると2信号特性をはじめとする各種歪みが改善されますよと言う…

Size does matter

ぴたっと停止中。動くに動けない状態です。なぜって、部品サイズを決められません。 ディジタル系の部品はほぼ回路に置き終わりました。で、補助オーディオ入出力用*1のアナログ回路と電源を残すのみです。 ところが、ここに来てうんうんうなってばかりです…

ライブラリ関数

FFT

ついでにVisualDSP++ 5.0のライブラリに入っているFFT関数も評価してみました。これはダイナミック・スケーリングとスタティック・スケーリングを選べる豪華な仕様です。 試したところ、入出力の配列および係数配列をすべて別のメモリ・サブブロックに配置す…

計算時間

FFT

うじのすけさんから計算時間についてコメントがありましたので、FFTの計算時間について書いておきます。FFTの計算時間はバタフライの"radix"(底)によって激変します。分かりやすいようにここではradix=2の場合について説明します。教科書で初頭向けに説明…

空挺団を更新

ラップアラウンド無しのFIRフィルタ

ディスクリートのUART

先日TMS32C672xを調べたときにUARTがないと書きました。UARTが無いのはC672xだけではなく、古典的なDSPの多くは持っていません。で、「SPORTでエミュレートできませんか?」と聞かれるのですが、冷たくあしらっていたので嫌われ者でした。 __ /´,,,.`ヽ (,…

14万サイクル

FFT

3月に16bit複素FFTルーチンを作ったのを思い出して、VisualDSP++に載せてみました。ついでにVisualDSP++ 5.0をインストール。 結果は1024点で15万サイクルです。ちょっと扱いに困る数値です。というのは、これはBlackfinの理論性能の大体1/10です。DSP屋とし…

LTC1992入力

三角形の多ピン記号って入れにくい…

差動アンプクイズ

差動アンプの特徴のひとつに「偶数次高調波ひずみが少ない」というものがある。この理由を説明せよ。

差動アンプ高ぇ

ダウンコンバーター基板からRebun基板へは差動で信号を送る予定です。差動伝送は原理的にグラウンドに信号電流が流れませんので、Rebunのようにディジタル回路の影響によるグラウンド・バウンスが大きいであろう構成にはうってつけです。 しかし。 高い。現…