2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

VisualDSP++ 3.5 for 16bit May Update

5月の定期アップデートがリリースされています。

start.asm

start.asm ( m68k実装ではstart.s ) では次のことを行います。 最低限のコアレジスタ初期化 作業用のスタック設定 イベントベクトルの設定 IVG15への遷移と割り込み禁止の解除 最低限のコアレジスタ初期化SYSCFGとLCxとLxを0で初期化します。 SYSCFGはシステ…

「地球シミュレーター」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ

200万プロセッサをラック10個に集積するスーパーコンピューターの開発計画です。ラック辺り20万個、おそらくはチップあたり千個程度のプロセッサを集積するのでしょう。プロセッサ辺り1GFLOPSですから4並列SIMD程度にすればプロセッサの性能は十分現実的にな…

大原雄介のEmbedded Processor Forum 2004レポート

落日のColdFireの他に2種類の変り種プロセッサが紹介されています。いずれも複数プロセッサをチップ上に集積してビデオデータを処理するものです。BLACKfinのような高機能高速の大型プロセッサを使うのではなく、小型のプロセッサを複数並べる方式です。この…

変身する“カメレオン”チップ、テキサス大で開発

これも動的再構成性を持つ論理回路の話です。パトロンはどうやらこちらのようです。 DARPA Polymorphous Computing Architectures 異なるミッションに対して最適な性能を出せるよう作戦中に再構成可能なシステムが求められています。なるほど、ロゴはカメレ…

雑感

こうしてみるとISEFはいまいちぱっとしません。おそらくはプロセッサ上のアクセラレーターという性質ゆえでしょう。これはXtensaの縛りをそのまま受け継いでいるので他の二つほど過激なアプローチにはならなさそうです。そのかわり一番手堅く感じます。 PICO…

Synfora社のPICO

PICOはANSI標準C言語で記述したプログラムのループを並列プロセッサ群に展開する開発ツールです。ハードウェア開発を容易にし、かつマイクロプロセッサのボトルネックを取り除くことを目標としているようです。 (日経エレクトロニクス 2004.5.24)

Strech社のISEF

ISEF( Instruction Set Extention Fublic )は400個程度のALUをTensilicaのXtensaプロセッサのデータパスとして使用する命令拡張機構です。この命令はコンパイラが自動生成します。コンパイラはループのような重い処理を見つけると分解して並列化してXtensaの…

QuickSilver社のACM

ACM(Adaptive Computing Macine)は名前からしてThinkin Machine社のCM(Connection Machine)-1を彷彿とさせます。ACMの基本要素はノードと呼ばれるプロセッサです。 ノードにはローカルメモリーと演算器が内包され、それをネットワークインターフェース、パイ…

オンチップ分散処理

日本から送られてきた雑誌にDAP/DNAを含めて4種のオンチップ並列アーキテクチャーが紹介されていました。DAP/DNAは以前取り上げたのでここでは他の三種についてざっと紹介します。斜め読みなので詳細はご勘弁を。

余弦関数の級数表現

VisualDSP++のcos_frのソースを読んでみると級数展開で計算しているようです。あらためて余弦関数のマクローリン展開を思い出そうとしてもだめです。年ですな。ネットで調べました。 割り算はコストがかかるのであらかじめ分母の逆数を配列に入れておいて、…

ADSP-BF533 Technical LibraryにEEノート追加

全部英語です。 EE-238: Configuring the C/C++ Run-Time Header for Blackfin® Processors EE-237: Guide to Blackfin® Processor LDF Files EE-236: Real-Time Solutions Using Mixed-Signal Front-End Devices with the Blackfin® Processor EE-238はタイ…

LDF

なんだかLDFを睨んでいるだけで今日は終わりそうな気配がしています。LDFの頭には巨大なIFDEFの塊がありますが、これはワークアラウンドを避けるかどうか、FILEIOを使うかどうか、IEEE完全互換浮動小数点ライブラリにするかなどの決定に使います。RTOSの場合…

箱に入れて何ぼ

id:ChuckさんのEZ-KIT id:Chuck:20040326。俺も箱に入れてぇようと思いつつ、目指すものがエクステンダー必須ではどうしようもありません。

ARM社の考え

大原雄介のEmbedded Processor Forum 2004レポートにARM社の発表が紹介されています。 さすがに組み込み分野でも長期的に成功を続けてきた会社となるといろいろ考え、さらにはそれを表現してくるんだなと感心します。たとえ恣意的なものであっても。 マルチ…

ペリフェラルはどこで初期化するか

CPLB、キャッシュ、PLLなどはsys_initializeで初期化するように書きましたが、もしアプリケーションごとにこれらをチューニングするのならタスクで行ったほうがよいと考えられます。 また、非同期メモリーコントローラやSDRAMコントローラーはおそらくはブー…

start.s

TOPPERS/JSP 1.4のリセット後の呼び出しシーケンスはこんな感じです start kernel_start() cpu_initialize() sys_initialize() exit_and_dispatch() startstartはハードウェアリセットからのエントリーです。m68k実装ではstart.Sで定義されています。BLACKfi…

ファイルIOで作りました。

offset.h を生成するプログラムです。動けばいいので可読性もへったくれもありません。読みにくいのはご勘弁を。 JSP 1.4の移植のための文書であるdoc/config.txtには GNU開発環境以外を用いる場合など,この仕組みでオフセットファイルを生成できない時には…

TCB

TOPPERS/JSPを移植する上で一つ困るのは、ソースがGNUのツールチェーンを当てにしているところです。コンフィギュレーターがシェルスクリプトである点*1なども号泣ものですが、ターゲット依存部のoffset.hなども非常に困ります。 offset.hはm68kの場合シェル…

ビットフィールドと16進数

サンプルプログラムなんかを読んでいて16進数を見るとうんざりすることがあります。とくにペリフェラル設定となると、16進数を頭の中で分解してどのビットの状態が0でどのビットの状態が1か考えなければなりません。残念ながら私の頭はそれほどよくありませ…

DSP&FPGAデザインワークショップ

CQ出版社主催です。締め切り近し。

BF533用カーネル2.4 uCLinux

BF533用がポストされました。かなり改良したとのことですが、make configが効かないと書いてますね。かなり敷居は高いんじゃないでしょうか。でもネットワーク対応なんかはおもしろそう。

SynopsisとPhilipsがDesignWare Star IPにCoolFlux DSP コアを追加

CoolFluxはシンセサイザブルなDSPコアで、消費電力が低いのが特徴です。ただ、動作周波数が低いため汎用RISCコアとシェアの奪い合いになるのは避けられないと思われます。 MP3プレイヤーの話などが取り上げられていますが 日本以外の国でシャカリキになって…

テンシリカ、Xtensa LXプロセッサ・コアを発表

リコンフィギュアラブル・プロセッサの新型です。テンシリカのリコンフィグアラブル・プロセッサは動的再構成可能ではないのでいまいちな目で見られていますが、もともと目指すものが違うので単純にチェックシートの結果をみて話を片付けるのはお門違いでし…

キーワード

FIO EIU_AMGCTL

データ読み込み

FIOデータの読み込みはFIO_FLAG_Dレジスタから行います。このレジスタにはPFの状態がそのまま反映されています。SW4を押すとPF8に対応するビット8が1になります。 if ( *mmr::pFIO_FLAG_D & 0x0100 ) // スイッチは押されているか *pFLASHA_PORTB_OUT |= 0x0…

FIOポート初期化

PF8を入力にするためにFIOポートのビット8方向を入力にします。ADSP-2191の時にはこれだけで入力になったのですが、ADSP-BF533ではさらにビットを入力イネーブルにしなければ動作してくれません。何でやねん。 方向の設定はFIO_DIRレジスタで、入力イネーブ…

プッシュボタンとPFポート

LEDの制御に続いてプッシュボタンの読み込みを行ってみます。 EZ-KITのプッシュボタンはSW4からSW7の4つがPF8からPF11に接続されており、プログラムから読み込み可能です。 今回はSW4(PF8)が押されているときにLED4(FLASH B PORTA 0)が点灯するプログラ…

実行する

こうして作ったプログラムを下に示します。前回のLED点灯プログラムが下敷きです。あっさりしたプログラムなので特に問題はないはずです。が、買ってきたEZ-KITで走らせてもLEDが消えたままでボタンに反応しません。 これはEZ-KITの工場出荷時設定ではPFピン…

DSPのメリット

DSPのメリットを演算速度だと考えると認識を誤ってしまいます。演算速度を言うのならば今はx86の方が高速ですしそれで足りなければPCクラスタを使う手があります。 DSPのメリットは次の式で表される演算密度指標が高いことです。 ここでSは演算速度、Pは消費…