2005-01-01から1年間の記事一覧

バンクインターリーブ

ADSP-BF533はSDRAMのバンク選択線(BAx)がアドレスの最上位ビットに接続されています。と言うことは、接続したSDRAMは4つの大きなバンクとしてプログラムから見えます。たとえば、64MBのSDRAMは、16MBの連続するバンクが4つ並んだものです。 バンク間のランダ…

カルチャーセンター

d:id:meineko:20050920経由 新しい数学。 不動点理論と画像処理問題 何、このマニアックなカルチャーセンター (^^;

VisualDSP++アップデート

9月分のアップデートがアナウンスされました。現在ダウンロード中です。 http://www.analog.com/processors/resources/crosscore/toolsUpgrades.html

ファイル

ワークスペース保存 save("ファイル名") ファイルは\Documents and Settings\ユーザー名\に保存される。 ワークスペース読み込み laod("ファイル名") 行列保存 write("ファイル名", a ) 行列 a が保存される。 行列読み出し a = read("ファイル名", row, col…

ベクトル

昨日に続いてScilabの基礎です。APLっぽくて懐かしいです。 行ベクトル [ 1 2 3 4 ] 列ベクトル [ 1;2;3;4 ] 行列 [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9] FFT fft(x) 出力はxと同じランク。 逆FFT ifft(x) プロット plot(x)

基本

代入 a=3 で変数aに値3.0が代入される。 表示 変数名だけを入力するとその値が表示される。 虚数単位 %i 複素数表記 2 + 3 * %i 実部と虚部を取り出す real(z), imag(z) 複素絶対値 abs(z) 角度単位 三角関数の角度単位はrad

Σ?コンバーター

「Σ?変調器の出力ってPDMだろ?なんでPCMが出てくるの?」 積年の疑問を酔った頭で友達と論議。あーでもない、こーでもないと話しましたが、 「単位時間ごとのパルス数を数えてるんじゃない?」 で、意見が一致。さあ本当か否か。設計者捕まえて聞いてみよ。

uCLinux for Blackfin

ucLinuxは横目で見ながらも時間が無いため触っていません。JTAG ICEは用意されておらず、デバッグはどうするのかと思っていましたが、単にGDBのスタブを埋め込んでデバッグを行うそうです。JTAGデバッガが用意されるのなら興味あるなぁ。 ツールチェーンにTO…

t_services.hその後

問題となったのは、cpu_config.hで、fract.hを読んでいるところがあります。norm_fr1x32()を使用するためですが、このインクルードが問題の引き金でした。norm_fr1x32()は単純な組み込み関数ですので等価なインラインアセンブリ命令に置き換えて動作を確認し…

cppファイルで t_services.hを使う

t_services.hは比較的低レベルの処理を行うときに使うインクルードファイルです。具体的に言えば、SIL関連ファイルはここから使います。ところが、.cppファイルでこのファイルをインクルードするとエラーが出る問題が発生しました。 どうやら、stdlib.hがど…

日本語版マニュアル

ADSP-BF533の日本語版ハードウェア・リファレンス・マニュアルが公開されました。 http://www.analog.com/processors/japan/resources/technicalLibrary/manuals/jpmanuals.html これでだいぶハードルが下がります。

そろそろ秋

暑さの緩みも、いよいよ錯覚ではなく本格的に感じられるようになって来ました。PCからの熱風もそろそろ気になりません。動き始めようかな。

暑い orz

夏眠します。

セミナー

http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2005/ichiran/syousai/05semi21430.html 受講したい…。デジタル変復調とか複素信号処理とか全部教科書を元に我流で学んだのでこういうセミナーには非常に興味があります。が、この日はだめ。ついてないです。 とある筋か…

VisualDSP++ 4.0 2005 June アップデート

新しいアップデートがでました。早速インストールです。 ぶつぶつ音が… アップデート適用後のリビルドで消えました。なんだったんでしょう。ものすごく格好悪い結末です。

EDNにDSP VS. FPGA

EDNの最新号にソフトウエア無線(SDR)にはFGPAとDSPのどちらがよいかと言う記事が載っています。難しいですね。 優れたアーキテクトが定義したフレームワーク上に整然と機能モジュールを載せることが出来るのならソフトウェアによる方法は柔軟性が高く、魅力…

ESECレポート

RZ-SSB とあるブースでRZ-SSBのパネルを見ました。聞けば応用が始まりこれから広がるだろうとの事。ネット上に資料はあるようなので探してみることにします。 → ARIB STD-T62 TOPPERS 来場なさっていた高田先生とお話をしました。 TOPPERS/OSEKのCPU依存部は…

ESECレポート

お弁当は二階のほうが安い。

とある会合

「株価の推移をFFTにかけたのだが、この出力にはどのような意味があるのか」と言われて途方にくれたような話がありました。(適当なこと言っとけばいいじゃん、どうせ相手はわかんないんだし)とは言いませんでしたが私は思ってますよ。ええ、心底思ってます…

ぷつぷつ音

TOPPERS/JSPの上に構築したCODEC制御ライブラリを使ってDDSのテストプログラムを作りました。愚かしいことに、以前作ったDDSプログラムを紛失しており、WEBに掲載したものから再度構築しながらの作業です。 さて、聞いてみるとまれにプツッという音がします…

クリッピング

Blackfinには16/32ビットクリッピング命令がありません。しかし、たとえば次のようにすることで任意の値でのクリッピングを行うことができます。 // r1 には 32767-x:32767-x を入れておく。xはクリッピング値 r0 = r0 +|+ r1(s); r0 = r0 -|- r1(s); ただし…

SPORTの送受同期

昨日疑問としてあげたことですが、やはり同期は必然ではありません。こみいった話なので空挺団のほうに詳しく書きます。 書きあがりました http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/tips/tips013.shtml

調べなきゃ

SPORT0を入出力としてマルチチャンネル動作させるとします。双方のスロット構成は同一。RX, TX双方にバッファを用意してDMA転送します。仮にrbuf, tbufと呼びましょう。SPORT0_TX_DMAとSPORT0_RX_DMAを設定して動作させ( DMAEN = 1 )ます。あとはSPORT0を開…

talkthroughアップロード

空挺団のほうにページを作ってアップロードしました。これを橋頭堡としていろいろ実験するつもりです。

取り返しのつかないものを注文してしまった ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ライブラリ化完了

AD1836Aの管理コードのライブラリを終え、Talkthroughで動作を確認しました。残念ながらインターフェースが薄いとは言いがたいです。 ライブラリを使ったアプリケーションを動作させるには ライブラリのコンフィグレーションファイルをアプリケーションのそ…

ぐはー、酔ったぁ

ライブラリ化進行中

AD1836Aコーデック・コントローラの部分をライブラリ化しています。作業が途中まで進んだところでちょっと躓きました。ライブラリ内部でセマフォやデータキューを扱うのですがそのためには資源のIDがわからなければなりません。IDはアプリケーション用にコン…

ライブラリ化

完成したTalkthroughの中から、コーデック制御の部分だけライブラリ化出来ないか考えています。この部分は今後使いまわしする部分なのでいちいちソースをいじりたくありません。 一方、ライブラリ化しても煩雑さが変わらないのがコンフィグレーション・ファ…

バッファの渡し方

TOPPERS/JSP for Blackfin上にTalkthroughを作りました。タスクのひとつにAD1836Aの初期化と、SPORT0のダブルバッファDMAの管理を行わせています。受信バッファはデータキューを使って他のタスクに送られ、同じくデータキューを使って返されます。ダブルバッ…