2004-06-06から1日間の記事一覧

sio

シリアルIOに関しては代表的なもの用にPDICが数種類用意されています。そのうちUARTに関しては1550互換のST16C2550というUART2個いりのもののPDICが使えそうです。 このST16C2550は1550互換なので、1450互換なADSP-BF533のUARTとは少し異なります。しかし違…

insn.h

JSP 1.4のm68k実装にはinsn.hというファイルがあります。このファイルはcpu_config.hからだけインクルードされるファイルであり、cpu依存のインライン・アセンブリ関数を提供します。m68kの場合はビットマップ・サーチ関数を提供しています。 これをBLACKfin…

動的可構成論理

動的可構成論理は、可構成論理の再構築をチップ製造後に内部で何度でも行うものです。と、言い切れればいいのですが私はこれに対して首を傾げてしまいます。「それはFPGAちゃうの?」と思ってしまうのです。 動的可構成論理についてはこんなかな~、あんなか…

可構成論理

可構成論理と動的可構成論理はどこが違うのでしょうか。もともと商売だか研究だかの宣伝用に作られた匂いがぷんぷんする用語ですのできっちりと分けるのは難しいように思います。しかしそれはそれ、ここは個人の日記ですので浅学を恐れずに分類してみましょ…

Reconfigurable Logic

"Reconfigurable Logic"っていい加減に日本語にしてもらえないものでしょうか。かなり深めの守備の外野ですのであんまり口出しするのも変ですが、めちゃめちゃ使いにくいですよ、この言葉。そのうちR12e Logicなんていわれるのかもしれませんが、それはそれ…